2016年11月27日
食料自給率で考えた
今日は雨です。せっかく走るつもりだったので、残念
病み上がりなので無理は禁物(と、自分に言い聞かせる)
昨日、テレビで「世界ふしぎ発見!」を見ました。
内容はアルゼンチン。
アルゼンチンは近年、世界経済危機を経験しながらもエネルギー資源に恵まれ、食料自給率も高く人々の暮らしは豊かである。っという内容でした。
アルゼンチンの食料自給率(穀類)は284% Σ(・ω・ノ)ノ!
一方、日本は28%…に、にじゅうはちぃ!?
確かに日本は国土も狭いし、資源もないし、一概に比べてはいけないのだろうけど…。
ちょっとショックを受けました。
食べるもの、断然大事でしょう!
以前、
で農家さんのお話を聞いた後だから余計に。
私にできることを少し考えました。
なるべく国産の食材を買うこと。
もちろん予算とかもあるからすべてとはいきません。
正直食料自給率に効果あるかもわかんないけど。
でもそれって最終的に自分に返ってくると思うんだよねぇ。
まぁ、できることから(=゚ω゚)ノ

野菜高いよ~!!
そしてアルゼンチンを俄然尊敬!!
私の中ではやはり、サッカー強豪国。
メッシ、アグエロのイメージですが、アルゼンチン興味津々です。

病み上がりなので無理は禁物(と、自分に言い聞かせる)
昨日、テレビで「世界ふしぎ発見!」を見ました。
内容はアルゼンチン。
アルゼンチンは近年、世界経済危機を経験しながらもエネルギー資源に恵まれ、食料自給率も高く人々の暮らしは豊かである。っという内容でした。
アルゼンチンの食料自給率(穀類)は284% Σ(・ω・ノ)ノ!
一方、日本は28%…に、にじゅうはちぃ!?
確かに日本は国土も狭いし、資源もないし、一概に比べてはいけないのだろうけど…。
ちょっとショックを受けました。
食べるもの、断然大事でしょう!
以前、
2016/11/09
で農家さんのお話を聞いた後だから余計に。
私にできることを少し考えました。
なるべく国産の食材を買うこと。
もちろん予算とかもあるからすべてとはいきません。
正直食料自給率に効果あるかもわかんないけど。
でもそれって最終的に自分に返ってくると思うんだよねぇ。
まぁ、できることから(=゚ω゚)ノ

野菜高いよ~!!
そしてアルゼンチンを俄然尊敬!!
私の中ではやはり、サッカー強豪国。
メッシ、アグエロのイメージですが、アルゼンチン興味津々です。
2016年11月23日
鹿児島旅行
昨日のブログにもちょろっと書いたのですが、先週鹿児島に旅行に行ってました。
ふっこう割を使って初鹿児島。2泊3日。
1日目
セントレア→鹿児島空港→指宿(宿泊:指宿いわさきホテル)
2日目
指宿→桜島→霧島(宿泊:霧島ホテル)
3日目
霧島→鹿児島空港→セントレア
移動はレンタカーです。
今回は温泉旅行でした。
1日目は砂蒸し風呂を体験しました。
感想は熱かった~!
地熱で暖められた砂を横たわった体にかけて10~15分。
専用の浴衣を着ているのですが、肌が出ている足があっつい。
すぐに砂から足を出してしまいました。汗もダラダラ~。
あと、砂って重いです。うん、15分限界。
だけど出た後はすっきり。不思議な体験でした。
2日目は昼は桜島で足湯。夜は霧島ホテルの大浴場。
桜島溶岩なぎさ公園の足湯に入りました。
ここの公園、にゃんこがあちこちでくつろいでいます。
しかも人懐っこくてにゃんこから近づいてくるのです!
公園の地域猫なのかなぁ。にゃんこ触りまくりました。



夜は霧島ホテルの硫黄谷温泉。
ここの温泉はすごいです。規格外です。笑っちゃいます。
湯量が半端ないらしく、大浴場の広さが体育館並み。
しかも立っていてもお湯の高さが胸までくるのです。
歩き回ったら翌日太ももが筋肉痛になりました。
大浴場は混浴ですが、女性専用の時間もあるので全部楽しめますよ。
3日目は霧島神宮へ。
割と早めの時間に着いたのと雨が降っていたので、人は少なめ。
でも紅葉しているところもあってきれいでした。


今回の旅行で感じたのは、
泊まったホテルはどちらも大きくて立派でした。スタッフも親切で素敵でした。
ふっこう割だから泊まれたホテルかなぁ。
そして鹿児島はやっぱり西郷隆盛さんが好きですね。

ふっこう割を使って初鹿児島。2泊3日。
1日目
セントレア→鹿児島空港→指宿(宿泊:指宿いわさきホテル)
2日目
指宿→桜島→霧島(宿泊:霧島ホテル)
3日目
霧島→鹿児島空港→セントレア
移動はレンタカーです。
今回は温泉旅行でした。
1日目は砂蒸し風呂を体験しました。
感想は熱かった~!
地熱で暖められた砂を横たわった体にかけて10~15分。
専用の浴衣を着ているのですが、肌が出ている足があっつい。
すぐに砂から足を出してしまいました。汗もダラダラ~。
あと、砂って重いです。うん、15分限界。
だけど出た後はすっきり。不思議な体験でした。
2日目は昼は桜島で足湯。夜は霧島ホテルの大浴場。
桜島溶岩なぎさ公園の足湯に入りました。
ここの公園、にゃんこがあちこちでくつろいでいます。
しかも人懐っこくてにゃんこから近づいてくるのです!
公園の地域猫なのかなぁ。にゃんこ触りまくりました。



夜は霧島ホテルの硫黄谷温泉。
ここの温泉はすごいです。規格外です。笑っちゃいます。
湯量が半端ないらしく、大浴場の広さが体育館並み。
しかも立っていてもお湯の高さが胸までくるのです。
歩き回ったら翌日太ももが筋肉痛になりました。
大浴場は混浴ですが、女性専用の時間もあるので全部楽しめますよ。
3日目は霧島神宮へ。
割と早めの時間に着いたのと雨が降っていたので、人は少なめ。
でも紅葉しているところもあってきれいでした。


今回の旅行で感じたのは、
泊まったホテルはどちらも大きくて立派でした。スタッフも親切で素敵でした。
ふっこう割だから泊まれたホテルかなぁ。
そして鹿児島はやっぱり西郷隆盛さんが好きですね。

2016年11月22日
体調不良…。
しばらくブログを更新できずにいました…。
理由は体調不良。病院で「胃腸風邪の症状だね」って言われてきました。
理由は何となくわかっています。
わたくし、自慢ではありませんが自宅ではダラダラ過ごすことをモットーに自らを、「ダラ王」と名乗っているくらいなのですが今月は本当に予定を詰め込みすぎました。
サッカーを見に行ったり、ある資格の講座を受けに行ったり、旅行にも行ってました。
そしてダウン。
内科にかかるのは何年ぶりだろう。(大したことなかったけど)
健やかにって言っておきながら…。
しばし反省アンド静養です。

理由は体調不良。病院で「胃腸風邪の症状だね」って言われてきました。
理由は何となくわかっています。
わたくし、自慢ではありませんが自宅ではダラダラ過ごすことをモットーに自らを、「ダラ王」と名乗っているくらいなのですが今月は本当に予定を詰め込みすぎました。
サッカーを見に行ったり、ある資格の講座を受けに行ったり、旅行にも行ってました。
そしてダウン。
内科にかかるのは何年ぶりだろう。(大したことなかったけど)
健やかにって言っておきながら…。
しばし反省アンド静養です。

2016年11月12日
意図せずファン感謝デー
パソコンのマウスを新しくしたらとても快適でご機嫌です。
先週は忙しくて走れなかったのですが、今日はしっかり走ってきました。
今日の記録
距離:7.56k
時間:50.29m
しっかり休養がとれたのか、少し距離も伸ばせたし、
1kmのラップもすこーしだけ短くなってきました。
目標としては1㎞を6分前後で走れるようになりたいなぁ。
今日は暖かくてとっても走りやすかったよ~!
今日も豊田スタジアムの周りを走ってきましたが、
名古屋グランパスのファン感謝デーが行われていました。
私が通り掛かった時にはイベント自体は終わっていたようでしたが、
まだまだ赤いユニフォームを着た人がいっぱいいました。
まぁ複雑な気持ちはあるのですがのぞかせてもらいました。
来季の新ユニフォームも飾られてました。
ルコックからミズノにメーカーが変わるということで、
ちょっとデザインどうなの?って思っていましたが、(←失礼)
以外にゴテゴテしてなくてカッコイイんじゃないかな。
先週は忙しくて走れなかったのですが、今日はしっかり走ってきました。
今日の記録
距離:7.56k
時間:50.29m
しっかり休養がとれたのか、少し距離も伸ばせたし、
1kmのラップもすこーしだけ短くなってきました。
目標としては1㎞を6分前後で走れるようになりたいなぁ。
今日は暖かくてとっても走りやすかったよ~!
今日も豊田スタジアムの周りを走ってきましたが、
名古屋グランパスのファン感謝デーが行われていました。
私が通り掛かった時にはイベント自体は終わっていたようでしたが、
まだまだ赤いユニフォームを着た人がいっぱいいました。
まぁ複雑な気持ちはあるのですがのぞかせてもらいました。
来季の新ユニフォームも飾られてました。

ルコックからミズノにメーカーが変わるということで、
ちょっとデザインどうなの?って思っていましたが、(←失礼)
以外にゴテゴテしてなくてカッコイイんじゃないかな。
2016年11月09日
とよたまちさとミライ塾に参加してきました。
今回は今までの内容とガラッと変わって、
とよたまちさとミライ塾に参加してきました。
参加したプログラムは「野菜ソムリエと作るほうれん草の料理とお菓子」です。
野菜ソムリエさんとほうれん草を提供していただいた農家さんのレクチャーのもとで、大人の調理実習をしました。
メニューは
・ほうれん草のリゾット
・ほうれん草のカップケーキ
・ほうれん草とトマトのサラダ
・ほうれん草と卵のスープ

なかなかおいしそうでしょ(^o^)/
実際とても美味しかったですよ~。
まぁ、料理を作ることも楽しいのですが、
ほうれん草の栄養素などのプロフィールや農家さんのほうれん草を作るうえでの苦労話や、地産地消についてのお話も聞けてなかなか有意義でした。
ほうれん草って育てるのがとても難しい野菜だそうです。(知らなかった!)
今回初めてとよたまちさとミライ塾に参加しましたが、ほかのプログラムも面白そうなものが多くて、また何かのチャンスがあれば参加したなぁ。
食事は身体を作る大切な要素です。
今後もしっかり勉強していかねば…。と思っているのですが、いろいろ誘惑が(汗)
とよたまちさとミライ塾に参加してきました。
参加したプログラムは「野菜ソムリエと作るほうれん草の料理とお菓子」です。
野菜ソムリエさんとほうれん草を提供していただいた農家さんのレクチャーのもとで、大人の調理実習をしました。
メニューは
・ほうれん草のリゾット
・ほうれん草のカップケーキ
・ほうれん草とトマトのサラダ
・ほうれん草と卵のスープ

なかなかおいしそうでしょ(^o^)/
実際とても美味しかったですよ~。
まぁ、料理を作ることも楽しいのですが、
ほうれん草の栄養素などのプロフィールや農家さんのほうれん草を作るうえでの苦労話や、地産地消についてのお話も聞けてなかなか有意義でした。
ほうれん草って育てるのがとても難しい野菜だそうです。(知らなかった!)
今回初めてとよたまちさとミライ塾に参加しましたが、ほかのプログラムも面白そうなものが多くて、また何かのチャンスがあれば参加したなぁ。
食事は身体を作る大切な要素です。
今後もしっかり勉強していかねば…。と思っているのですが、いろいろ誘惑が(汗)
2016年11月04日
サッカークラブ=地元愛
まさか、J2に落ちる日が来るなんて思ってもなかった。
とうとうグランパスが降格しました。
私は古くからスタジアムに観戦に行ってるファンで、何度も何度も悲しい悔しい辛い試合を観てきたけど、今年の最終戦ほど悲しい試合はなかったなぁ。
サッカーは難しい…T^T
なぜサッカーを観るようになったのか。
それは単純にサッカー好きな人が周りに沢山いたからです。
その人たちからサッカーの知識を沢山もらって、わかったことは
「サッカーは身近で世界と繋がっている」と、いうことでした。
ヨーロッパなんかではサッカークラブは街の象徴で、自慢なんですよね。地元愛。
そして私のそばにもグランパスがある。
これは幸せなことなんだと、思ってます。
もちろん世界と繋がっているチームや選手はごく一部ですが、それを支えているのはサッカーに携わる全ての人たちで、その裾野を広げることはとても大切だと思ってます。
でも、その想いが良い方向に働かないって辛いなぁ。それも人生ってことなんだろうけどね…。
今はショックで辛いけど、ここからできることは、「あの時の辛い経験があったから強くなれた」と思える日が来るように頑張ってもらわなきゃですね。
だって地元は嫌いになれません。
とうとうグランパスが降格しました。
私は古くからスタジアムに観戦に行ってるファンで、何度も何度も悲しい悔しい辛い試合を観てきたけど、今年の最終戦ほど悲しい試合はなかったなぁ。
サッカーは難しい…T^T
なぜサッカーを観るようになったのか。
それは単純にサッカー好きな人が周りに沢山いたからです。
その人たちからサッカーの知識を沢山もらって、わかったことは
「サッカーは身近で世界と繋がっている」と、いうことでした。
ヨーロッパなんかではサッカークラブは街の象徴で、自慢なんですよね。地元愛。
そして私のそばにもグランパスがある。
これは幸せなことなんだと、思ってます。
もちろん世界と繋がっているチームや選手はごく一部ですが、それを支えているのはサッカーに携わる全ての人たちで、その裾野を広げることはとても大切だと思ってます。
でも、その想いが良い方向に働かないって辛いなぁ。それも人生ってことなんだろうけどね…。
今はショックで辛いけど、ここからできることは、「あの時の辛い経験があったから強くなれた」と思える日が来るように頑張ってもらわなきゃですね。
だって地元は嫌いになれません。

2016年11月02日
寒くなってきました
寒くなってきました。
うちもとうとうホットカーペットが稼働しました。
今日も走ってきました。
距離:5.97㎞
時間:42.56m
走っていても寒さを感じます。
今までは半袖T-シャツに日焼け防止のアームカバーをするくらいだったのに、
もう半袖は無理。
ウィンドウブレイカーももうすぐ出番がきそう。
気温も20度超えなくなってきた。
こういう時はしっかりストレッチもしなきゃね。
できたら冬眠に入りたいです。
今月は豊田マラソン大会がありますね。
今年は間に合わなかったので、来年挑戦したいなぁ。
豊田スタジアムがスタート、ゴールになった年に参加したのですよ。
平成記念橋きつかったなぁ(遠い目)
走ることを習慣化していきますよ。
さて、明日はグランパスの最終戦です。
私も今季初、瑞穂スタジアムへ行ってきます。
明日の今頃どうなっているのでしょう?
うちもとうとうホットカーペットが稼働しました。
今日も走ってきました。
距離:5.97㎞
時間:42.56m
走っていても寒さを感じます。
今までは半袖T-シャツに日焼け防止のアームカバーをするくらいだったのに、
もう半袖は無理。
ウィンドウブレイカーももうすぐ出番がきそう。
気温も20度超えなくなってきた。
こういう時はしっかりストレッチもしなきゃね。

できたら冬眠に入りたいです。
今月は豊田マラソン大会がありますね。
今年は間に合わなかったので、来年挑戦したいなぁ。

豊田スタジアムがスタート、ゴールになった年に参加したのですよ。
平成記念橋きつかったなぁ(遠い目)
走ることを習慣化していきますよ。
さて、明日はグランパスの最終戦です。
私も今季初、瑞穂スタジアムへ行ってきます。
明日の今頃どうなっているのでしょう?