2020年04月17日
自律神経と姿勢
緊急事態宣言が出ましたね。
コロナ禍は収まるどころか、本格的に対応しなくてはならない事態になってます。
でも、かの有名なダーウィンはこう言いました。
『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。』
変化できる者というのは、変化する環境に対応できる者ということでしょう。
ここではいろいろ工夫して、乗り切りましょう。
とはいうものの、私自身少しだけ気分が落ち込んでいた時期がありました。
コロナのせいなのか、年齢的なもの、周期的なもの、それとも性格?
なんだかやる気が出ない。布団から出たくない。人としゃべりたくない。お腹がすいているのかもよくわからない。
今まで食事も気を使い、運動だってそこそこやってきているはずなのに…。
と、不安に思って調べてみると、「自律神経」という言葉にあたりました。
「CARTE」というスマホアプリで自律神経を測ってみると、なんだかひどい数値が出てきます。
自律神経の動きが悪く、交感神経が極端に強くなっていました。

カラダや気持ちの状態が良くないことは、数値的によくわかります。
ここから持ち直すにはどうするべきか。
まず、姿勢を正すことにしました。
カラダが動かず、寝るか、ずっと背中を丸めて座っている時間が普段より長かったからです。
姿勢と自律神経は影響するらしいです。
コンプレックスの一つに下腹ぽっこりがあります。
これを正すためにも姿勢はどうしても直す必要がありますが、やっぱり日々忘れてしまいます。
しかし、いい機会です。言い訳せずにしっかり見直すことにしました。
足は少しだけあけて平行に揃え、足の裏でしっかり立つ。
骨盤を立て、ウエストを上に伸ばす。(下腹に力が入ります)
肋骨をその上にのせる。
胸は無理に張らない。
肩甲骨は寄せるのではなく、下におろすイメージ。
首の後ろを伸ばして、軽く顎を引く。
座るときも背中を丸めず、骨盤を立てて座るようにします。
いつもこの状態をキープできるわけではないし、すぐに腰や背中は丸まります。
それでもいいのです。気がついたら正すようにします。

vagalumedelによるPixabayからの画像
すると、少しずつ気持ちもカラダも動くようになってきました。
1週間程度で「あ、ラクになっている」と感じました。
頭もクリアになり、やりたいことが浮かんできます。(その一つがベーグルづくり)
これはあくまでも私のケースです。
ですが、もしも「ちょっと調子悪いな」と思ったら姿勢を気にしてみてください。
こんな時だから、姿勢を正すことで少しでも気持ちがラクになるといいなと思います。
コロナ禍は収まるどころか、本格的に対応しなくてはならない事態になってます。
でも、かの有名なダーウィンはこう言いました。
『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。』
変化できる者というのは、変化する環境に対応できる者ということでしょう。
ここではいろいろ工夫して、乗り切りましょう。
とはいうものの、私自身少しだけ気分が落ち込んでいた時期がありました。
コロナのせいなのか、年齢的なもの、周期的なもの、それとも性格?
なんだかやる気が出ない。布団から出たくない。人としゃべりたくない。お腹がすいているのかもよくわからない。
今まで食事も気を使い、運動だってそこそこやってきているはずなのに…。
と、不安に思って調べてみると、「自律神経」という言葉にあたりました。
「CARTE」というスマホアプリで自律神経を測ってみると、なんだかひどい数値が出てきます。
自律神経の動きが悪く、交感神経が極端に強くなっていました。

カラダや気持ちの状態が良くないことは、数値的によくわかります。
ここから持ち直すにはどうするべきか。
まず、姿勢を正すことにしました。
カラダが動かず、寝るか、ずっと背中を丸めて座っている時間が普段より長かったからです。
姿勢と自律神経は影響するらしいです。
コンプレックスの一つに下腹ぽっこりがあります。
これを正すためにも姿勢はどうしても直す必要がありますが、やっぱり日々忘れてしまいます。
しかし、いい機会です。言い訳せずにしっかり見直すことにしました。
足は少しだけあけて平行に揃え、足の裏でしっかり立つ。
骨盤を立て、ウエストを上に伸ばす。(下腹に力が入ります)
肋骨をその上にのせる。
胸は無理に張らない。
肩甲骨は寄せるのではなく、下におろすイメージ。
首の後ろを伸ばして、軽く顎を引く。
座るときも背中を丸めず、骨盤を立てて座るようにします。
いつもこの状態をキープできるわけではないし、すぐに腰や背中は丸まります。
それでもいいのです。気がついたら正すようにします。

vagalumedelによるPixabayからの画像
すると、少しずつ気持ちもカラダも動くようになってきました。
1週間程度で「あ、ラクになっている」と感じました。
頭もクリアになり、やりたいことが浮かんできます。(その一つがベーグルづくり)
これはあくまでも私のケースです。
ですが、もしも「ちょっと調子悪いな」と思ったら姿勢を気にしてみてください。
こんな時だから、姿勢を正すことで少しでも気持ちがラクになるといいなと思います。
2020年04月09日
【Stay Home】ベーグルを焼く
新型コロナウイルスにより、いろーんなものが滞ってしまっていますね。
愛知県も、とうとう緊急事態宣言が出るようですし。
私も仕事が減ってちょっと不安な日々だったりします。
致し方ないのです。これはある意味、天災。できることは限られている。
今は医療関係の方々の邪魔をしないこと。
つまりは自分が新型コロナウイルスにかからないよう心掛ける。
もし、かかっていたとしても周りに広げるような行為をしない。
しかし、ニュースとか見ているといろいろメンタルも引きずられて、
どよ~んとなってしまう。
特に大好きなサッカー観戦ができない。Jリーグも、海外のサッカーもない。
こんな時私は何をしてストレスを発散したらいいのでしょうか?
考えて浮かんだのが、「ベーグルを焼く」でした。
以前(大昔)手ごねパンのスクールに通っていたので、少しだけ心得があります。
ここでベーグルを選択したのは、まず好きだから。
あのむっちりしたシンプルな感じが大好きです
発酵時間が少ないため、手ごねパンの中では手順が簡単です。
なんといっても、必要な材料が少なくてよいのです。
レシピを引っぱり出して、いざ捏ねる!

=========================
【材料】6個分
強力粉 300g
砂糖 15g
塩 5g
インスタントドライイースト 3g
水 165ml
1.材料すべてを大きめのボールに入れて、カードや木べらなどで混ぜ合わせる。
2.大体混ざりまとまってきたら、台の上に出して手のひらで生地を押し出すように捏ねる。
伸ばした生地を折りたたみ、位置を変えてまた捏ねる。
生地がつるんとなるくらいまで捏ねる。(大体10分くらい)
3.一次発酵
生地を丸めてボールに戻し、ラップをして発酵させる。
オーブンの発酵機能で35℃ 20分

4.生地を6分割し、丸めてキャンパス生地の中で休憩(ベンチタイム)15分
5.成形
棒状に生地を伸ばして、端をつなげて輪の形にする。
今回はプレーン、クルミ入りは生地をねじり、オリーブ入りは結んでみました。

6.二次発酵
天板にクッキングシートを引いて成形した生地を置く。
オーブンの発酵機能で40℃ 20分
7.ケトリング
鍋にお湯を沸かし、砂糖を大さじ一杯溶かす。
二次発酵が終わったら、すぐにオーブンの予熱設定をする。 200℃ 20分
ベーグルを上下40秒ぐらいずつゆでる。

8.焼成
ベーグルの水気を切って、天板に戻しオーブンで焼く。 200℃ 20分
9.出来上がり!

=========================
しかし久しぶりの手ごねパンづくり、腕がなまってる!!いろいろ忘れている!!
何とか食べられるものができました。しかしこんなんでも、焼きたては別格です。

ドルチェヴィータで買った、ガーリックバターで食べました。

さあ、次はどんなベーグルを焼きましょうか。
愛知県も、とうとう緊急事態宣言が出るようですし。
私も仕事が減ってちょっと不安な日々だったりします。
致し方ないのです。これはある意味、天災。できることは限られている。
今は医療関係の方々の邪魔をしないこと。
つまりは自分が新型コロナウイルスにかからないよう心掛ける。
もし、かかっていたとしても周りに広げるような行為をしない。
しかし、ニュースとか見ているといろいろメンタルも引きずられて、
どよ~んとなってしまう。
特に大好きなサッカー観戦ができない。Jリーグも、海外のサッカーもない。
こんな時私は何をしてストレスを発散したらいいのでしょうか?
考えて浮かんだのが、「ベーグルを焼く」でした。
以前(大昔)手ごねパンのスクールに通っていたので、少しだけ心得があります。
ここでベーグルを選択したのは、まず好きだから。
あのむっちりしたシンプルな感じが大好きです

発酵時間が少ないため、手ごねパンの中では手順が簡単です。
なんといっても、必要な材料が少なくてよいのです。
レシピを引っぱり出して、いざ捏ねる!

=========================
【材料】6個分
強力粉 300g
砂糖 15g
塩 5g
インスタントドライイースト 3g
水 165ml
1.材料すべてを大きめのボールに入れて、カードや木べらなどで混ぜ合わせる。
2.大体混ざりまとまってきたら、台の上に出して手のひらで生地を押し出すように捏ねる。
伸ばした生地を折りたたみ、位置を変えてまた捏ねる。
生地がつるんとなるくらいまで捏ねる。(大体10分くらい)
3.一次発酵
生地を丸めてボールに戻し、ラップをして発酵させる。
オーブンの発酵機能で35℃ 20分

4.生地を6分割し、丸めてキャンパス生地の中で休憩(ベンチタイム)15分
5.成形
棒状に生地を伸ばして、端をつなげて輪の形にする。
今回はプレーン、クルミ入りは生地をねじり、オリーブ入りは結んでみました。

6.二次発酵
天板にクッキングシートを引いて成形した生地を置く。
オーブンの発酵機能で40℃ 20分
7.ケトリング
鍋にお湯を沸かし、砂糖を大さじ一杯溶かす。
二次発酵が終わったら、すぐにオーブンの予熱設定をする。 200℃ 20分
ベーグルを上下40秒ぐらいずつゆでる。

8.焼成
ベーグルの水気を切って、天板に戻しオーブンで焼く。 200℃ 20分
9.出来上がり!

=========================
しかし久しぶりの手ごねパンづくり、腕がなまってる!!いろいろ忘れている!!
何とか食べられるものができました。しかしこんなんでも、焼きたては別格です。

ドルチェヴィータで買った、ガーリックバターで食べました。

さあ、次はどんなベーグルを焼きましょうか。
2020年03月12日
ホワイトデー用にクッキーをつくる
世間様はこんな状況ですが、クッキーをつくりました。
サッカー観戦仲間の友だちからバレンタインのお菓子をもらったので、
お返しとして何がいいかなと考えて「グランパスくんクッキー」をつくりました。
作り方としての手順は下記の通り
1.型づくり
2.生地づくり
3.型抜き
4.焼成
5.ラッピング
1.参考にしたのは以前スタジアムでもらったシールです。
必要なパーツをクリアファイルに油性マジックに写し、はさみで切り抜きます。
切り出した後、洗ってマジックを流します。
今回は透明のクリアファイルですが、カラーで張りがあるものがいいです。

2.一般的な2色クッキーのレシピをネットで引っぱり出して、プレーンとココア生地をつくります。(つまり省略)
3.1.で作った型を使って生地を切り抜いていきます。
正直めんどくさい(笑)できる限り使える型を探して使ったほうがいいです。
たまたま大きさがあったグラスを輪郭の型に使っています。
目もカッターのふたを型として使いました。
残りは小さなカッターでザクザク切っていき、生地を重ねていきます。

4.余熱したオーブンで160℃で約15分焼きます。
ここまでできると一安心です。
5.100均で購入したラッピンググッズで包みました。
ここで心配はグランパスくんの(角に見える)背びれです。
折れたら泣きます。丁寧にラッピングしておきます。


できあがり。
さて、友だちは喜んでくれるでしょうか?
ネタなので驚いてくれればOK♪ですけどね。
しかし、お菓子づくりというのは骨が折れますねぇ。
大量のバターや砂糖を混ぜるとか、食べ物の形を気にするなど、
普段しないことなのでとても疲れました。
お菓子づくりが趣味という方、尊敬します。
きっと次に何か面白いことを思いつくまで、お菓子づくりはしない気がします(笑)
サッカー観戦仲間の友だちからバレンタインのお菓子をもらったので、
お返しとして何がいいかなと考えて「グランパスくんクッキー」をつくりました。
作り方としての手順は下記の通り
1.型づくり
2.生地づくり
3.型抜き
4.焼成
5.ラッピング
1.参考にしたのは以前スタジアムでもらったシールです。
必要なパーツをクリアファイルに油性マジックに写し、はさみで切り抜きます。
切り出した後、洗ってマジックを流します。
今回は透明のクリアファイルですが、カラーで張りがあるものがいいです。

2.一般的な2色クッキーのレシピをネットで引っぱり出して、プレーンとココア生地をつくります。(つまり省略)
3.1.で作った型を使って生地を切り抜いていきます。
正直めんどくさい(笑)できる限り使える型を探して使ったほうがいいです。
たまたま大きさがあったグラスを輪郭の型に使っています。
目もカッターのふたを型として使いました。
残りは小さなカッターでザクザク切っていき、生地を重ねていきます。

4.余熱したオーブンで160℃で約15分焼きます。
ここまでできると一安心です。
5.100均で購入したラッピンググッズで包みました。
ここで心配はグランパスくんの(角に見える)背びれです。
折れたら泣きます。丁寧にラッピングしておきます。


できあがり。
さて、友だちは喜んでくれるでしょうか?
ネタなので驚いてくれればOK♪ですけどね。
しかし、お菓子づくりというのは骨が折れますねぇ。
大量のバターや砂糖を混ぜるとか、食べ物の形を気にするなど、
普段しないことなのでとても疲れました。
お菓子づくりが趣味という方、尊敬します。
きっと次に何か面白いことを思いつくまで、お菓子づくりはしない気がします(笑)
2020年03月04日
適当牛乳スープ
新型コロナウイルスの影響で牛乳が余って大変!というニュースが出ました。
デマがあちこちで飛び交っていますが、食品はコロナウイルスに影響を受けないとのことです。
それどころか「牛乳は積極的にとってください」とのこと。
これは学校給食が急になくなったため、余剰になってしまったらしい。
それだけならいいけど牛さんは急に牛乳の量を調整できるわけではない。
そりゃそうだ。
さらに余剰状態が続けば、畜産業そのものに打撃を受けてしまう。
農林水産省も「新型コロナウイルス感染症について」で牛乳乳製品の消費を呼び掛けていました。
では、消費しましょう。今回は「適当牛乳スープ」です。
4~5人分
玉ねぎ 1個
にんじん 1本
大根 1/5本くらい
しめじ 1/2株
ハム 2枚
キャベツ 5枚くらい
今回冷蔵庫にあった野菜ですが、なんでもOKです。
1.適当な大きさに切って鍋に入れてます

2.野菜が浸るくらいの水を鍋に入れます(多分500~600㏄くらい)

3.コンソメを入れます(多分3個くらい)
4.中火にかけ野菜が柔らかくなるまで煮ます
5.野菜が煮えたら牛乳を鍋8分目程度(300㏄くらい)まで入れて煮ます
6.さらに弱火で煮ます
牛乳を入れたら沸騰させずに煮ます

7.温まったら味をみて塩などで味を調えます
ミルク感が強ければ水を、味が薄ければコンソメを追加
味噌を隠し味で入れると和食と合います
8.できあがり
ただ煮るだけなので簡単あっさり目の牛乳スープになりました。
煮る前に野菜を炒めたり、ソーセージを入れるとコクが出ます。
アサリを入れるとクラムチャウダー風になりますね。
デマがあちこちで飛び交っていますが、食品はコロナウイルスに影響を受けないとのことです。
それどころか「牛乳は積極的にとってください」とのこと。
これは学校給食が急になくなったため、余剰になってしまったらしい。
それだけならいいけど牛さんは急に牛乳の量を調整できるわけではない。
そりゃそうだ。
さらに余剰状態が続けば、畜産業そのものに打撃を受けてしまう。
農林水産省も「新型コロナウイルス感染症について」で牛乳乳製品の消費を呼び掛けていました。
では、消費しましょう。今回は「適当牛乳スープ」です。
4~5人分
玉ねぎ 1個
にんじん 1本
大根 1/5本くらい
しめじ 1/2株
ハム 2枚
キャベツ 5枚くらい
今回冷蔵庫にあった野菜ですが、なんでもOKです。
1.適当な大きさに切って鍋に入れてます
2.野菜が浸るくらいの水を鍋に入れます(多分500~600㏄くらい)
3.コンソメを入れます(多分3個くらい)
4.中火にかけ野菜が柔らかくなるまで煮ます
5.野菜が煮えたら牛乳を鍋8分目程度(300㏄くらい)まで入れて煮ます
6.さらに弱火で煮ます
牛乳を入れたら沸騰させずに煮ます
7.温まったら味をみて塩などで味を調えます
ミルク感が強ければ水を、味が薄ければコンソメを追加
味噌を隠し味で入れると和食と合います
8.できあがり
ただ煮るだけなので簡単あっさり目の牛乳スープになりました。
煮る前に野菜を炒めたり、ソーセージを入れるとコクが出ます。
アサリを入れるとクラムチャウダー風になりますね。
2020年02月17日
【ルヴァンカップ】名古屋グランパスVS鹿島アントラーズ
YBCルヴァンカップ グループリーグA
名古屋グランパスVS鹿島アントラーズをパロマ瑞穂スタジアムで観てきました!

結果は1対0でグランパスの勝ち!
マテウス選手のスーパーフリーキックが決まって、苦手なアントラーズに勝利しました。
オリンピックイヤーの今年、通常のJリーグよりも先にルヴァンカップが始まる、ちょっと変則的な日程です。
つまりこの試合が今年のグランパスのオープニングゲームでした。
それなのに、雨。めっちゃ雨。
こんなに雨にうたれての観戦は久しぶりです。(豊田スタジアムには、ほぼ屋根がある)
風もなくて気温もそこまで下がらなかったのが、不幸中の幸い。
試合は常勝軍団のアントラーズに序盤押し込まれるものの、何とか盛り返してどっこいどっこい。
グランパスがというよりは、アントラーズのデキがまだまだという感じでした。
どちらのチームもこれから、どれだけ成長できるのか期待していきたいと思います。
ただ、勝つと気分が良い♪
今シーズン、アントラーズに移籍した和泉選手との再会がこの試合のメインイベントの一つでした。
去年まで中心選手としてグランパスで活躍してくれた大好きな選手。
バンディエラ(ずっと同じチームに所属してチームの象徴となる選手)になってくれると思っていたけど、
サッカーの選手生命は短いので仕方ないですね。
これからは日本代表の常連になるような、すっごい選手になってほしいです。

しかし、やっぱり、うちのマスコットたちは本当にかわいい!!

昨日は浜乙女の、でえたらぼっちもいましたよ。
名古屋グランパスVS鹿島アントラーズをパロマ瑞穂スタジアムで観てきました!

結果は1対0でグランパスの勝ち!
マテウス選手のスーパーフリーキックが決まって、苦手なアントラーズに勝利しました。
オリンピックイヤーの今年、通常のJリーグよりも先にルヴァンカップが始まる、ちょっと変則的な日程です。
つまりこの試合が今年のグランパスのオープニングゲームでした。
それなのに、雨。めっちゃ雨。
こんなに雨にうたれての観戦は久しぶりです。(豊田スタジアムには、ほぼ屋根がある)
風もなくて気温もそこまで下がらなかったのが、不幸中の幸い。
試合は常勝軍団のアントラーズに序盤押し込まれるものの、何とか盛り返してどっこいどっこい。
グランパスがというよりは、アントラーズのデキがまだまだという感じでした。
どちらのチームもこれから、どれだけ成長できるのか期待していきたいと思います。
ただ、勝つと気分が良い♪
今シーズン、アントラーズに移籍した和泉選手との再会がこの試合のメインイベントの一つでした。
去年まで中心選手としてグランパスで活躍してくれた大好きな選手。
バンディエラ(ずっと同じチームに所属してチームの象徴となる選手)になってくれると思っていたけど、
サッカーの選手生命は短いので仕方ないですね。
これからは日本代表の常連になるような、すっごい選手になってほしいです。

しかし、やっぱり、うちのマスコットたちは本当にかわいい!!

昨日は浜乙女の、でえたらぼっちもいましたよ。
2018年10月17日
ピロリ除菌体験記
先週から今週にかけて実はピロリ菌の除菌をしていました。
今回はその体験を残しておきます。
経緯としては健康診断でピロリが見つかりました。
深刻な状況ではなく、ただピロリがいるという状態でした。
元々お腹は弱い方で、時間のたった揚げ物などでお腹を壊すことができます(←自慢にならない)
将来胃がんになる可能性が高いということなので、
「ここはいっちょ、除菌しておきますか」ぐらいの軽い気持ちで病院で検査したのですが、
以外に大変…(*_*;
先ず、胃カメラが大変。
鼻腔からカメラを入れる予定でしたが、カメラが鼻を通らず口から入れることに急遽変更。
つ、辛かった(T_T)
おえ~ってなるし、涙もよだれも垂れ流し。
看護師さんが「大丈夫ですよ~」って言いながら、
横たわっている私の肩をまるで泣いている子供をあやすようにぽん、ぽんと叩いてくれる。
反対の手は私が動かないよう抑えているんですけどね。
本当にありがとうございます。
そんなこんなで除菌開始。
一週間強力な抗生物質を飲みます。
薬剤師さんからは「とにかく一週間頑張れ」的な助言をいただいて、副作用などの説明をもらったのですが、
胃カメラのピークを越えた私は「もう大丈夫でしょ」と高をくくっていました。
いや~、胃カメラがピークでした!
副作用がありました。味覚異常です。
下痢も副作用であるらしいのですが、お腹の弱い私にはあまりわかりませんでした。
味覚異常は金属っぽい味がするというのですが、それもありましたが、口の中が苦くなりました。
食事自体の味が変というよりは何も食べていないときにじわっと苦い唾が口の中に湧いてくるのです。
特に夜中、寝ていてふと眠りが浅くなった時、「苦い!!」って目が覚めたことが何回もありました。
テンション下がります(>人<;)
もう一つ辛かったのは、コーヒーを自重していたことです。
薬剤師さんから禁止されていたわけではないのですが、
ネットであまりよくない的なことが書いてあったので、ここも「まあ、一週間ぐらい我慢するか!」(←安直)
私、結構コーヒー飲むんですよね。一日に2、3杯。
これが意外に辛かったんです。
口が苦いから上からマスクする味のものが欲しい!
コーヒーがベストな気がするけど、紅茶で我慢するも『紅茶では口の苦みは隠せない』
一週間頑張りました。
実はまだ薄く味覚異常は残っているようですが、久しぶりにコーヒーを淹れて飲みました。
おいしかったです。
ピロリ除菌の結果は約一カ月後。無事除菌されていますように。
今回はその体験を残しておきます。
経緯としては健康診断でピロリが見つかりました。
深刻な状況ではなく、ただピロリがいるという状態でした。
元々お腹は弱い方で、時間のたった揚げ物などでお腹を壊すことができます(←自慢にならない)
将来胃がんになる可能性が高いということなので、
「ここはいっちょ、除菌しておきますか」ぐらいの軽い気持ちで病院で検査したのですが、
以外に大変…(*_*;
先ず、胃カメラが大変。
鼻腔からカメラを入れる予定でしたが、カメラが鼻を通らず口から入れることに急遽変更。
つ、辛かった(T_T)
おえ~ってなるし、涙もよだれも垂れ流し。
看護師さんが「大丈夫ですよ~」って言いながら、
横たわっている私の肩をまるで泣いている子供をあやすようにぽん、ぽんと叩いてくれる。
反対の手は私が動かないよう抑えているんですけどね。
本当にありがとうございます。
そんなこんなで除菌開始。
一週間強力な抗生物質を飲みます。
薬剤師さんからは「とにかく一週間頑張れ」的な助言をいただいて、副作用などの説明をもらったのですが、
胃カメラのピークを越えた私は「もう大丈夫でしょ」と高をくくっていました。
いや~、胃カメラがピークでした!
副作用がありました。味覚異常です。
下痢も副作用であるらしいのですが、お腹の弱い私にはあまりわかりませんでした。
味覚異常は金属っぽい味がするというのですが、それもありましたが、口の中が苦くなりました。
食事自体の味が変というよりは何も食べていないときにじわっと苦い唾が口の中に湧いてくるのです。
特に夜中、寝ていてふと眠りが浅くなった時、「苦い!!」って目が覚めたことが何回もありました。
テンション下がります(>人<;)
もう一つ辛かったのは、コーヒーを自重していたことです。
薬剤師さんから禁止されていたわけではないのですが、
ネットであまりよくない的なことが書いてあったので、ここも「まあ、一週間ぐらい我慢するか!」(←安直)
私、結構コーヒー飲むんですよね。一日に2、3杯。
これが意外に辛かったんです。
口が苦いから上からマスクする味のものが欲しい!
コーヒーがベストな気がするけど、紅茶で我慢するも『紅茶では口の苦みは隠せない』
一週間頑張りました。
実はまだ薄く味覚異常は残っているようですが、久しぶりにコーヒーを淹れて飲みました。
おいしかったです。

ピロリ除菌の結果は約一カ月後。無事除菌されていますように。
2018年09月30日
ザ・ベスト・オブおやつを探せ! その6
今回のおやつはバナナ。しかもそのまま(;^ω^)

バナナのお手軽さはピカイチ!!
最近ではコンビニでも売られているし、私は近所のドラッグストアで3本98円(税別)で買ってきました。
手でむけばそのまま食べられるし、1本でも満足感があります。
バナナの基本的な情報として1本約100g86kcal
糖質が高いものの、素早くエネルギーになる糖質とゆっくりエネルギーになる糖質の両方を含むので、腹持ちがよい。
ビタミンB群が多いので、エネルギーが作りやすくなるのと、疲れが取れやすくなるという素敵な効果が!!
ほかにも肌荒れ予防やむくみ解消にも良い成分が入っているそうです。
バナナはどこでも買えるし、簡単に食べられるし、うれしい効能もあって、なかなかおやつとして有能ですね!!
あと、この日のお供は炭酸水。
炭酸水は、サンペレグリノを250mlぐらい飲みました。
炭酸が細かくて飲みやすいです(^^

今回も満足♪

バナナのお手軽さはピカイチ!!
最近ではコンビニでも売られているし、私は近所のドラッグストアで3本98円(税別)で買ってきました。
手でむけばそのまま食べられるし、1本でも満足感があります。
バナナの基本的な情報として1本約100g86kcal
糖質が高いものの、素早くエネルギーになる糖質とゆっくりエネルギーになる糖質の両方を含むので、腹持ちがよい。
ビタミンB群が多いので、エネルギーが作りやすくなるのと、疲れが取れやすくなるという素敵な効果が!!
ほかにも肌荒れ予防やむくみ解消にも良い成分が入っているそうです。
バナナはどこでも買えるし、簡単に食べられるし、うれしい効能もあって、なかなかおやつとして有能ですね!!
あと、この日のお供は炭酸水。
炭酸水は、サンペレグリノを250mlぐらい飲みました。
炭酸が細かくて飲みやすいです(^^

今回も満足♪
2018年09月24日
苦手、ハイヒールとの戦い(T-T)
気がつけば、ハイヒールを履かなくなって、もう5年くらい経ちます。
もともとスニーカーが大好きで、スカートでも、仕事に行くのにもでもメインで履いてます。
過去にはパンプスやヒールも履いていたのですが、
足底腱膜炎を患ったのと、ストッキングを履かなきゃならないのと、あと冬は寒いので、冠婚葬祭などのイベントがない限り、なるべく履きたくない!
そう、パンプスは冬は寒い(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
足が冷えることこの上ない!
靴下を履くという手もありますが、センスが必要だし、時と場合によっては、それはどうよ?って感じになりやすい…。
正社員として働いていた時代はよく、なんでこんな理不尽なもの履かなならんのじゃ〜!っと心の中で叫んでいました。
おまけに私の足は甲が平均よりもかなり薄いらしく、ハイヒールだと足が前に滑って指が痛くなるのです(>_<)
しかし今回、親族の結婚式に出席するため、パンプスを新調しました。

チャペルのパイプオルガンと聖歌隊。
7センチのハイヒール。苦手なストッキングも履いて…。

そこそこ慎重に選んだパンプスでしたが、式の前にマメができました(T-T)
そして、だんだんと足の指が痛くなってきました〜。
式の間は座っている時間も長いので、そんなに問題なかったけど、
帰りの道を歩くのがゆっくりになり、「早く靴を脱ぎたい!」と叫んでた(心の中で)。
パンプスを履くのに鍛錬が必要なのかもしれないですね。
帰宅してからの足の解放感はハンパない!
普段からパンプスを履いてる人はすごいなぁと、心から尊敬します。

戦いの痕…。
もともとスニーカーが大好きで、スカートでも、仕事に行くのにもでもメインで履いてます。
過去にはパンプスやヒールも履いていたのですが、
足底腱膜炎を患ったのと、ストッキングを履かなきゃならないのと、あと冬は寒いので、冠婚葬祭などのイベントがない限り、なるべく履きたくない!
そう、パンプスは冬は寒い(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
足が冷えることこの上ない!
靴下を履くという手もありますが、センスが必要だし、時と場合によっては、それはどうよ?って感じになりやすい…。
正社員として働いていた時代はよく、なんでこんな理不尽なもの履かなならんのじゃ〜!っと心の中で叫んでいました。
おまけに私の足は甲が平均よりもかなり薄いらしく、ハイヒールだと足が前に滑って指が痛くなるのです(>_<)
しかし今回、親族の結婚式に出席するため、パンプスを新調しました。

チャペルのパイプオルガンと聖歌隊。
7センチのハイヒール。苦手なストッキングも履いて…。

そこそこ慎重に選んだパンプスでしたが、式の前にマメができました(T-T)
そして、だんだんと足の指が痛くなってきました〜。
式の間は座っている時間も長いので、そんなに問題なかったけど、
帰りの道を歩くのがゆっくりになり、「早く靴を脱ぎたい!」と叫んでた(心の中で)。
パンプスを履くのに鍛錬が必要なのかもしれないですね。
帰宅してからの足の解放感はハンパない!
普段からパンプスを履いてる人はすごいなぁと、心から尊敬します。

戦いの痕…。
2018年09月19日
ザ・ベスト・オブ・おやつを探せ! その5
今回のおやつはセブンイレブンで買った冷凍ぶどう。
前回はポテトチップスだったので、今回はなるべくお菓子以外のものを選んでみました。

最近コンビニやスーパーに行くと何かいいおやつになるものはないかなぁと探してしまいます(#^^#)
ぶどうなのでメインの栄養素は糖質。
なので、前回の残りのアーモンド小魚も追加しました。
最近は涼しくなってきたので、ホットコーヒーをプラス。

ぶどう約50g=48kcal。
アーモンド小魚10g=48kcal
トータル大体100kcal
アーモンド小魚は前回同様、食べ応えがあっておいしい(^^♪
そして冷凍ぶどうをシャクシャク。皮ごと食べられるので簡単!(^^)!
ぶどうおいしい☆彡
一袋130g200円。2回に分けて食べることを考えるとフルーツなのにお得な感じがしますね。
おやつタイムを設けるようになって感じるのが、
満腹感は遅れてくる。
なので、早食いは食べ過ぎを招きやすい。
元々言われていることだけど、今回実感しました。
なんか物足りないなってくらいでおやつを終わらないと、晩ご飯の前に「うーんなんかもたれてきたぞ(*_*)」って感覚になる。
気を付けないといけない点です。
お腹は後から膨れてくるから~♪って、余裕をかましておやつは物足りないくらいで終わるのが私にはベストなようです。
前回はポテトチップスだったので、今回はなるべくお菓子以外のものを選んでみました。

最近コンビニやスーパーに行くと何かいいおやつになるものはないかなぁと探してしまいます(#^^#)
ぶどうなのでメインの栄養素は糖質。
なので、前回の残りのアーモンド小魚も追加しました。
最近は涼しくなってきたので、ホットコーヒーをプラス。

ぶどう約50g=48kcal。
アーモンド小魚10g=48kcal
トータル大体100kcal
アーモンド小魚は前回同様、食べ応えがあっておいしい(^^♪
そして冷凍ぶどうをシャクシャク。皮ごと食べられるので簡単!(^^)!
ぶどうおいしい☆彡
一袋130g200円。2回に分けて食べることを考えるとフルーツなのにお得な感じがしますね。
おやつタイムを設けるようになって感じるのが、
満腹感は遅れてくる。
なので、早食いは食べ過ぎを招きやすい。
元々言われていることだけど、今回実感しました。
なんか物足りないなってくらいでおやつを終わらないと、晩ご飯の前に「うーんなんかもたれてきたぞ(*_*)」って感覚になる。
気を付けないといけない点です。
お腹は後から膨れてくるから~♪って、余裕をかましておやつは物足りないくらいで終わるのが私にはベストなようです。
2018年09月07日
ザ・ベスト・オブ・おやつを探せ! その4
疲れた〜!
体調もイマイチだった日、やっぱりしょっぱいものが食べたい!と、いう衝動が抑えられずに帰宅。
この日はドラッグストアへ買い物をしなくてはいけない。
当然、向かうとお菓子やら食料品がおいでおいでと呼んでくる( ̄Д ̄)ノ
思わず手に取った堅あげポテト。
ドラッグストアってなんで安いんだ〜。
買うのに障害があまりに低い。
しかしそこからちょっと目をそらすと、アーモンド小魚が「私もいますよ♡」と、アピってくるのです。

はー( ̄◇ ̄;)
どちらかを天秤にかけることなく、両方お持ち帰りしました。
空腹は判断力を鈍らせるっていうけど…。
本当はここでポテチを置いてくるのが正解だと思います。ダメダメジャン。
さて、そうは言っても腹は減っているし、疲れてる。食わねば。
家に戻ってから、なんとかどか食いを避けるために、スケールの上にお皿を置いて食べる量を決めました。

アーモンド小魚
10g=48kcal
堅あげポテト
16g=83kcal
トータル131kcal
あー、ココだけは自分でも偉いと思う。褒めて欲しいくらいだ(笑)
どちらも美味しかった。特に小魚はちょっと大きめで、香ばしくて食べ応えがあった。小魚もアーモンドもミネラルが豊富だからもうちょっと食べてもよかったかもしれない。
しかし、ポテチからはあまり満足度が上がらない。うーん、もっと食べたいが、量の調整は難しい。食べ過ぎればすぐに胃もたれする。
実はやめたいお菓子No.1なのがポテチなので、罪悪感も大きいのかも。
そこは麦茶を一杯飲んで、おやつタイム終了です!
残りは冷蔵庫の奥の見えない場所にしまいました。1週間くらいかけて消費していこうと思います。
体調もイマイチだった日、やっぱりしょっぱいものが食べたい!と、いう衝動が抑えられずに帰宅。
この日はドラッグストアへ買い物をしなくてはいけない。
当然、向かうとお菓子やら食料品がおいでおいでと呼んでくる( ̄Д ̄)ノ
思わず手に取った堅あげポテト。
ドラッグストアってなんで安いんだ〜。
買うのに障害があまりに低い。
しかしそこからちょっと目をそらすと、アーモンド小魚が「私もいますよ♡」と、アピってくるのです。

はー( ̄◇ ̄;)
どちらかを天秤にかけることなく、両方お持ち帰りしました。
空腹は判断力を鈍らせるっていうけど…。
本当はここでポテチを置いてくるのが正解だと思います。ダメダメジャン。
さて、そうは言っても腹は減っているし、疲れてる。食わねば。
家に戻ってから、なんとかどか食いを避けるために、スケールの上にお皿を置いて食べる量を決めました。

アーモンド小魚
10g=48kcal
堅あげポテト
16g=83kcal
トータル131kcal
あー、ココだけは自分でも偉いと思う。褒めて欲しいくらいだ(笑)
どちらも美味しかった。特に小魚はちょっと大きめで、香ばしくて食べ応えがあった。小魚もアーモンドもミネラルが豊富だからもうちょっと食べてもよかったかもしれない。
しかし、ポテチからはあまり満足度が上がらない。うーん、もっと食べたいが、量の調整は難しい。食べ過ぎればすぐに胃もたれする。
実はやめたいお菓子No.1なのがポテチなので、罪悪感も大きいのかも。
そこは麦茶を一杯飲んで、おやつタイム終了です!
残りは冷蔵庫の奥の見えない場所にしまいました。1週間くらいかけて消費していこうと思います。